リペアから独立しました。
修理というよりは根本的な修正にまつわるものは、改造モデルとして
このコーナーに移設です!
光るギター! リッケンバッカー331ライトショー、豆電球を専用外部電源で駆動するのではなく 高輝度LED+9V電池2個を内臓し、特製回路をワンオフで作成。 リッケンバッカー330を改造して実現! ピッキングの強さで光がブワっと広がる、ステージでの飛び道具です。 感度調整機構付き |
|
ムスタングからDuosonicへ改造 あえて、ムスタングのブリッジを埋め込み、Duosonicへ改造。 ストラトをハードテイルにした時と同じ効果を狙っています。 言ってみれば、ムスタングのハードテイル版! |
|
ゼロフレットから通常のナットへ改造 昔のアコギ、ゼロフレットを外しました。 ゼロフレットのメリットはあるものの、気分的な問題です。 70年代にゼロフレットのギターを買った経験のある方なら、 きっとその「気分」をご理解いただけるはず・・・ |
|
ちょっと離れるとフレットラインが判り難いフレットレスベース フレットレスはやっぱフレット位置にラインがあるとカッコ悪い。 でもラインが無いと弾くことができない。 だから、ポジションマークも埋めて、フレットラインは中間色で着色。 薄いラインとサイドポジションマークがあれば問題なく弾けます♪ |
|
EVH wolfgang キルスイッチ取付 ヴァンヘイレン2012ツアーで明らかになったステルス本人機に 取り付けられた赤いキルスイッチ。 |
|
Ovationグレンキャンベルモデル、レフティ化 アコギのレフティ化です。 ブリッジのサドルの傾きを逆にし、ナットの交換。 Ovationはピックガードが無いのでそれだけで可能です。 |
|
知らぬ間に入ってしまわないZO-3のパワースイッチ -1 ZO-3オーナーなら一度や二度は経験あると思います。 ZO-3ってそこらに立てかけているうちや、ケースに入れた時とか、 知らない間に電源が入っていて、いざ使おうとすると電池がスッカラカン これを、知らぬ間に入ってしまわないパワースイッチへ改造する企画です! |
|
知らぬ間に入ってしまわないZO-3のパワースイッチ -2 誰でも改造できちゃう簡易版 その1ではスイッチを改造する本格派。 こちらは簡単にスイッチをガードしちゃおうって言う簡易版。 ペットボトルとノコギリと両面テープがあればできます。 刃物取り扱いはくれぐれも自己責任で! |
|
デタッチャブルネックのセットネック化 国産SGコピーモデル、構造の問題からネック付け根にクラックが。 解消するためには思い切ってセットネックにするしかなかった |
|
ボディの1弦側ホーンをカット 1弦側ホーンが長い、Combat製オーダーモデル。 ハイポジでもネック裏に指を立てるオーナーさんのプレイスタイルではこの 長いホーンが邪魔に。 ホーンをカットし、キルスイッチも搭載! |
|
天然レリックを新品同様に、「逆レリック」 30年間使い倒して天然レリック満載のGreco SE1000。 これを新品状態に近づけるつまり、逆レリック! |
|
フロイドのスタッドが応力で傾きやすいバスウッドの改良 とリフィニッッシュと、ピックアップスラントのフラット化 ボロボロになっていたKramer JK1000。 なんとフロイドを踏まれてスタッドがガタガタ・・・ 長年放置されてしまったようですが、復活+リニューアルをします バンブルビーカラーに! |