リッケンバッカー、モデル331Lightshow、通称リッケンバッカーネオン
1970〜75年あたりで製造され、財津和夫氏が40周年のステージで使ったらしい。
ほとんど日本では販売されなかった様で、流通している中古も百数十万以上するらしい。
なんとかレプリカできないかと相談を受け
今どきのパーツを使い、さらに使いやすくバージョンアップして作成してみた!
なお、リッケンバッカー持込でこの改造をオーダーされる場合、4〜5万で請けたいと思います
オリジナルLightshow、ピッキングに合わせてボディに仕込んだ電球が光るギター。 オリジナルはピッキングしたとき、低音弦で青系、高音弦で赤系の豆電球が光る様だ。 (IKEBE楽器さんのHPより) 普通に考えると、 豆電球では耐久性が低く、実際に6弦側ウイングが点灯しないYoutube画像もある。 今どきのパーツで再設計をしてみた。 低信頼性の豆電球・11個 → 高輝度LED・35個 入手困難なパール柄アクリル → 光が綺麗に拡散するダイヤカット 別電源ユニット → LED化の恩恵で9V電池内臓 低音弦高音弦で色を変える → ピッキングの強さで色を変え、広がる演出 回路は、ジャックから信号を分岐し、 ブースター → VU回路(いわゆるレベルメーター) → スイッチングトランジスタ → 高輝度LED の順に構成する。 ブースターは4558オペアンプを使った、ピッキング感度調整に使用する。 エフェクターの神様に回路図を教えて頂いたが、このブースター、エフェクターとしても とても音が良い。レベル調整には正直もったいない! VUはキット販売している5素子タイプ、ただ、そのままでは高輝度LEDの電流に耐えないので トランジスタでスイッチング。トランジスタ以降はオリジナル回路。 ベースとなるギターは331とほぼ同形状の330 ホローボディなのでくり抜いて回路を組み、テールピース位置のボディバックに 穴をあけ、9V電池のボックスを2つ仕込み蓋を装着 おおよそそんな構成だ。 |
|||
ボディくり抜きの前に、サイドウォールがどこまであるのか確認し、 マスキングテープ上でマーキング。 くり抜き範囲を決定したら、2mmドリルでミシン目を入れる |
|||
ミシン目の拡大。 なんだかんだ言って、大掛かりな工作機械が無いのであれば 多分この方法が一番早いと思う。 |
|||
くり抜き完了 | |||
回路を作成、動作確認をする。 左のグリーン基板がVU回路、 右のICがオペアンプ、中間に5つあるのがスイッチング用の トランジスタ。 下の青、白、緑、黄色、赤、のケーブルがLEDに伸びる。 なお、LEDはピッキングの強さに比例し、 青→青→緑→黄色→赤 の順に点灯する。 |
|||
基板裏面。 ユニバーサル基板のランドが小さくあてにならないので 部品リードを直接ハンダでつなぎ、場所固定として基板の ランドを使う。 振動や落下衝撃でランドが剥がれても、回路自体は断裂 しない信頼性重視の方法だ。 また、基板内をジャンパーさせるワイヤーも一切使っていない。 |
|||
基板をボディに固定。こちらは6弦側ウイング | |||
こちらは1弦側ウイング。 コントロールに近いので、こちらにブースターが付く。 |
|||
LEDを固定するMDF板。3ミリ厚。 LEDが外れない様、LED直後のワイヤーはMDF板に縛り付ける。 なお、色配置が変更可能なようにLEDワイヤーはどこでも届く 様にしている。 強いて欠点を言うと、LEDワイヤーが太くて取り回ししにくい。 ここは1ランク太さを落としても良かった。 いかに大変な配線だったのかを伝えたかった。 |
|||
MDF板は表面にアルミホイルを貼り、 あえて光の拡散を助ける様にシワを付けている。 小さなポットが見えているが、これがブースターのゲイン調整。 つまり、LEDの感度を調整するためのポットだ |
|||
こちらが全点灯状態。 ピッキングの強さに応じ、光が中心から外に広がる! オリジナルのアクリル固定はビスが少ない。 熱を発する電球の真上にあるアクリルで変形を心配していない のが不思議だ こちらはLEDではあるが、衝撃に弱いアクリルを助けるため 固定箇所を増やしている なお、 この撮影後にライトショーの電源スイッチ横に 電源インジケータを追加した。 |