ハイフレットで親指をネック裏で立てるオーナーさんのプレースタイルには、1弦側ホーンが長すぎて当たってしまう。 ホーンをカットしてしまうという大胆な改造を実施。併せて、VanHalen流のキルスイッチも取付け |
||
これが元の状態。 PC上でシミュレーションをして決定した形状 そして完成状態。 |
||
確認すると、こういう状態らしい。 なるほど、納得。 6弦側のホーンも長いことから、長いホーンを特徴として デザインしたのであろう。 |
||
カットに関しては全体のデザインやオーナーさんの好みも考慮し、 5回ほどPCでシミュレーションをして決めた。 いかにもカットしました〜って感じにならず、最初からこのデザインだと 主張出来る様に気を配ってます。 オーナーさんは北海道の方。 Eメールが普通の通信手段となった現代でなければ、 イメージ合わせにはもっと苦労したと思う。 |
||
ボディにアウトラインを書き込む。 | ||
隙間からゴミが入らない様、 ビニールを使って完全にカバー。 そしてジグソーで粗くカットする。 カット端材は記念に贈った。 |
||
ベルトサンダーで切断面を きれいに均す。 |
||
比較するとこんな感じ。 | ||
元々のヒールカットの流れも きちんと組み入れなければ 最初からのデザインだと 主張できない。 丁寧に木地処理をした |
||
写真は1枚しか残していないが、何度か色合わせをしながら 「完璧に判らない」と言うのは無理だが、この写真くらいの見方であれば 自然に仕上がったのではないだろうか。 |
||
拡大するとこんな仕上がり。 | ||
ここからはキルスイッチの 取付け。 基準となる下穴を貫通させ、 ボディトップ側のΦ19oを 深さ7・8mm程度空ける。 あとは裏から攻めるので この深さで充分。 |
||
新兵器、Φ41〜Φ50oまで 自在に空けられるドリルで 裏蓋の深さ分だけ掘り込む。 こういう時は絶対に歯を垂直に 当てる必要があるので、 ボール盤の出番になる |
||
同じ新兵器で、スイッチが収まる 径で掘っていく。 深さを間違えない様に注意! うっかり貫通しようものなら ギターそのものがダメになって しまうからだ。 そしてノイズ対策の導電塗料を 塗布する |
||
スイッチを取り付けた状態。 良い感じですね。 この後、裏蓋を作り、配線をして 仕上げていく。 |
||
そして改めて完成状態です。 |
||