実はSGコピーモデルのリペアで・・・ | |
リフィニッシュックだけの予定で請けたんですけど、デタッチャブルネックのボディ付け根部分にヒビを発見!! 塗装クラックだけで済んでくれ!と願うもボディまでしっかりパックリ! 構造的に考えると「そりゃそーなってもしゃーないな」的な雰囲気。 色々考えたけど、どうにも補強する手段が・・・あれしか思いつかない・・・というかあれしか無い・・・ と言う事で、デタッチャブルネックをセットネックに改造し、ネックとボディに充分な接着面を与えて、 この部分じゃ二度と壊れないぞ!って状態にしました。 |
|
これが外した状態。赤い線がクラック入ってました。 見るからに華奢なネック受け部。 何しろ、黄色で書いた部分が「薄い」! |
|
しかも、ボディとネックの接合って赤い部分しかない。 これじゃあ充分な振動伝達が期待できないってもんです。 |
|
なんでクラックが入ったか考えると・・・ |
|
ネックとボディが支えあう範囲が赤い部分しかなく、弦の張力に 強固に耐えなければならない部分が短い! だから付け根からクラック(赤線)が入ったのだろう |
ちなみにストラトの場合は、6弦側が充分に長く、かつ、ポケット下の ボディも充分に厚みがある。 写真を見比べると安心感が違いますね。 |
そこで |
|
こんな感じで補強材を入れました。 材はマホガニー。 すんません、写真撮り忘れました!だから絵で説明ですw ネック仕込み角は元々デタッチャ時代にボディとネックで 角度が決まっていたので、ネックの底が付くように してあげれば考える必要がありません。 |
|
すると |
|
補強材とボディの接着面が赤く示した部分。 たっぷりと接合されているのが判ります! クラックボディもこの補強材で繋がれます! |
|
この補強材とネックポケットが、 ネックと接着される部分がこの赤く示した部分です。 もう補強はガッツリ来てるでしょ! |
|
ネックはこんな風にカットする。 もう完全にセットネックになったので、 「なんちゃって」では無くなってしまった。 もちろん、黄色いカット部の間の赤い塗装は接着剤が利かないので 剥離する。 |
|
そして、無事に接着をして、ダミーヒール取付け、段差解消等をした結果がこちら! |
|
もう持った時のビクともしない感は、セットネックそのものでした! この後、全体がチェリーレッドに変わりました |