![]() |
![]() |
フランケンのビス穴の実態 | |
フランケンのペグのビス穴は1つあたり3個。 詳細は「こちら」で書いたので割愛する。 A:シャーラーM6mini、初期の2タン仕様 B:ゴトー製クラウンボタンペグ C:写真流用なのでマークされているが、本来ここに穴は無い。 フランケンレプリカはM6miniなのでAの左を使い、 Aの右とBはただの穴になっている。 ゴトーのクラウンボタンを使う場合、エディと同じように A:2箇所とも穴を空ける。一度ビスを締めるとリアルだ。 B:ペグ固定に使用 |
|
手持ちのM6miniは西ドイツ製ではあるが、1タン仕様。 正確な2タン位置を求めて旧式の2タンを入手 5150やシャークで単品使いをするので、無駄になはならい。 東西統一が1990年なので、双方ともそれ以前の生まれ。 Fenderがクルーソンからロトマチックへ変えたのが70年代 後半なので最悪10歳違いの兄弟だ。 |
|
ではこの2タンと1タンの寸法違いを調査 | |
手近な厚紙で2タンを現物トレース。 ティッシュボックスの様な切れ端が捨ててあったので使用した。 |
|
トレースした後に1タンを当ててみる。 寸法的には本当に1タンを取っただけだ。 タンの目的はペグが弦に引っ張られて回るのを防ぐだけなので、きっと2個も要らないと判断したか、その裏にはギターの生産性を上げる為の工夫だったかもしれない。 |