![]() |
![]() |
一般にフランケンレプリカを作る方のM6mini率は高いと思う。
ここは一歩踏み込んで、もっとリアルなペグを探ってみたい。
ペグの考察 | |
![]() ![]() |
1997年に撮影されたエディ本人機の写真を 良く見ると ●ペグボタンが台形になっている。ビス穴位置もM6とは違う ●ネック自体は2006年にフランケンレプリカ作成にあたり サンプリングしたネックに間違いは無い。 ペグの流れを整理すると、 1978年 ラージヘッド白黒フランケン:M6系 1979年 スモールヘッド白黒の最終(細ストライプなし):M6系 1981年 黒ヘッド赤白黒フランケン:M6系 1981年 後年バンブルビィに移植されるネックが付いていた 時期:M6系 1983年 PACERヘッド:確認できず 1983年 バナナヘッド:確認できず 1992年 バナナヘッド:M6系 1997年 スモールヘッド:ナゾのペグ 2006年 フランケンレプリカ採寸時:確認できず。M6に戻した? 2007年 チップエリスが作ったフランケンレプリカ:M6mini 継続してM6(or 類似品)を使っていたが、本人機の最後の 写真となる1997年の最終ネックになってから左写真の このペグが使われている。 ちなみに、初期型2本ビス仕様のM6miniが付いていたらしきビス穴跡が残っている。チップエリスのフランケンレプリカも1ペグあたり3穴開けて1つだけ使っている |
では、いつからこのペグになったのか? 実は、フランケンの最終ネックは1984年に発行されたPlayer誌別冊のTHE GUITAR3にて、140ページに写っているRASTER(左の緑赤黄)に使われていたネックである。(ついでにテンションバーも注目。フランケンのテンションバー穴がいくつも空いている中の一つが、この平らなテンションバーの物だ!) ![]() 細かな玉目位置とポジションマークの仕様を確認したので間違いないと思う。 このRASTER時に使われていたペグはM6だ。前項で書いた様に、2本ビス仕様の初期型M6miniだと思われる。 右のギターのペグがアップになっている理由は後述。 同誌に掲載されたフランケンは1980年仕様であった。 (STスモールヘッド、ロゴ削り跡、21F、コインなし、フロイドはファインチューナー付き試作品) つまり、簡単にまとめると 最終フランケンに取り付けられるネックは、1980年時点ではこのRASTERに装着されており、 ペグは初期型M6miniが付いていた。と言う事になる だから、このRASTERネックをフランケンに移植した際、 ネックとM6miniペグがセットで移植されなかった。 もしくは、セット移植後に謎のペグに交換した と言う事になる。 |
|
![]() |
このペグは、他にはどこかで使われていないのか? ●よく見ると、上のRASTERの横にあるKRAMER →上の写真の右拡大部参照 シンコーミュージック、THE GUITARMAN誌においては、 ●P76/#10、Pacerシリーズ(上記RASTERの隣と同一機) ●P78/#18、Ripleyバナナヘッド そのほか、 エディが師とするアランホールズワースのストラトモデル ●シャーベル製ナチュラル2ハム ●シャーベル製白1ハム(左写真) ●シャーベル製赤1ハム にて確認できる。80年頃に多用されていたようだ。 これだけ多用されているとなると、シャーベルと関係のあったエディの 道具箱にはスペアパーツとしてこのペグがゴロゴロしていたかもしれない。 わざわざこのペグに交換した必然性は判らないが、エディがこのペグを 使うことには何ら疑問が無いことは判った。 |
このペグは市販品?ギター純正搭載専用品?手に入る可能性は? | |
![]() ![]() |
このペグを買うには、使われている可能性の高い80年頃の シャーベルを買ってペグだけ外さなければならないのか? それとも当時同じ物が市販されていたのか? ペグだけのためにシャーベル1本買うのは割に合わない しかし、シャーベルのHPから前述の写真と同じペグを見つけられた クラウンボタンと言うらしく、1981年〜1982年に採用されていたとの事。 このサイトにより、 このペグはゴトー製という事が判明した! 日本製となると単品入手の可能性がグンと広がる。 どうやら、シャーベルやクルーソンのコピーモデルではなく、ゴトー製のオリジナル 形状、もしくはシャーベルからのオーダーで作られた形状であろうと思われる 少なくとも、ゴトー製でクラウンボタンを使ったバリエーションの一つであろう。 |
ゴトー製ロトマチックでこのボタン形状となると思い当たるフシがある。 | |
実は初めて買ったエレキギターはYAMAKI製Joodeeで、同じクラウンボタン だった。 まさに上の写真通りのボタンが付いていた。ペグ本体形状は若干違って いるがゴトー製である。 つまり、このJoodeeのペグのボタンだけはエディのフランケンと同一の物 であると判断した! と言う事は、やはりゴトーのクラウンボタンペグのシリーズが フランケンに使われているペグと考えられる |
|
そして、ゴトー製クラウンボタンペグを入手 | |
昔、Joodee用として持っていた物と違い ●ギヤケースは丸い形状 ●ストリングポストはスリットなし ●ビス穴の出し方はフランケンの物と一緒 ●ゴトーのGマークは入っていたが、磨いていたら消えた 動きもスムーズ、サビもほとんど無し クロームめっきの浮きやツブツブ感も無し そう、これこそがエディのフランケンに搭載されていた クラウンボタンのペグと同じ物であると断言する! 長い道のりを経てやっと辿り着いた。 |
|
せっかくなのでM6miniとの比較 | |
ギヤケースはM6よりもちょっと大きい感じがする。ビス穴位置からしても M6mini互換というよりはM6互換かも? |
|
裏面。 ゴトーには1〜3の刻印がある、4〜6は無い 6個のペグは1〜3が2セットという組み合わせになっている。 3:3の反対面が4〜6か? |
|
ポストの高さはほぼ一緒。 | |
ギヤケースの厚みはM6の方が薄い。 | |
ナットと座金は若干形状が違う。 座金はシャーラーには斜めカットが入っている ナットは長さも違うが、入れ替えてみても途中から回らない。 ねじピッチが僅かに違うようだ |
|
ヘッドを貫通する部分の寸法 シャーラーは9.56mm |
|
同じくゴトーは9.93mm シャーラーより若干広いけど、ヘッドの改造は無しで 行けると思われる |
|
付録:クラウンボタンの別バージョン発見! | |
![]() |
オークションにてクラウンボタン発見! KRAMERギターとして出品されていた。 よく見ると、ビス固定の為のタン(シャーベルのHPによる命名)の角度が違う |
入手したクラウンボタンとこの新種の、どっちがエディの物と一緒なのか? この新種のタンは、どうやら45度出しと思われる。 そこで、手持ちの45度タンが付いたゴトー製M6コピーモデルと比較。 4弦ペグを見ると同じ向きにタンが出ていると思われる。 6弦に付けたフランケン用クラウンボタンペグのタンは、明らかに向きが違う。 やはり、このクラウンボタンペグはタンの出方が手持ちのペグとは 別バージョンの新種となる。 |
|
タンの出方を色々なパターンで比較する。 左から、 手持のクラウンボタン→ゴトー製45度タン→M6mini ビス穴は45度タン用で、M6miniやフランケン用クラウンのビス位置との差が はっきりと見て取れる |
|
エディの本人機にて比較。 ビス穴位置を見ると、 A:初期のシャーラーM6mini(2本固定期)のビス跡 B:クラウンボタンを取り付けているビス位置 C:45度タンのペグを付けるとしたらこの位置に穴が空くはず やはり45度タンの位置にビス穴は見当たらない。 だからエディのヘッドに空いた穴位置からすると、45度タンを取り付けられた 経験が無い事が判る。 |