![]() |
ボディとネックが仕上がれば、いよいよ組み立て。
まずは部品のクリーニングからスタートして・・・っと♪
| これが届いた時のアッセンブリー。 アルミヘアラインのピックガード むう、正直汚いww 塗装がキレイになるのだから こちらもキレイにしておかねば! |
|||
| コンパウンドやヤスリを駆使して 磨いた状態。 いくぶん腐食もあるが、そこまで そぎ落とすほどはしていない。 おしなべて、まあまあキレイな 感じでしょう。 |
|||
| ピックアップ。 左がクリーニング前、右が後。 若干黄ばみが残るが、オーナーの ご希望もあり、ここまでに留める。 ところが、最後にAssyした時点で見ると、 これが意外と・・・ |
|||
| 組上げた状態。 写真では判りにくいが、結構 キレイになった |
|||
| ジャックプレートもクリーニング。 若干曇りは残っているが、 イイ感じにはなった。 |
|||
| ペグ。 左がクリーニング品。 右がビフォー。 いや〜これは結構大変だったww |
|||
| ここでbasketboyさんから バックパネルの作成依頼。 アルミ板とサンプルが送られた。 現物を当てて型を写す |
|||
| アウトラインを書いた上で ドリルセンターをおおよその位置 でポンチする |
|||
| 丸穴を全て開けて ヤスリでひたすらゴリゴリ。 |
|||
| ヤスリでヘアラインを入れて ビス穴にザグリを入れて完成。 左写真のがサンプル。右が作った もの。 右写真は作った物をアップで |
|||
| PUキャビティ内に敷かれたシールドプレート。 実に汚い! 紙やすりとピカールで深いサビ意外の汚れを 除去。ピカピカになったww |
|||
| 裏面もごみ取りと研磨。 取り付けたらこんな感じ。 普段見えることは無いんだけど、ピックガード 外したときにガックリ来る様な事はしたくない。 |
|||
| 外した配線や、外れかかった箇所の補修。 はんだはケスター44です。 ただ、ヴィンテージじゃなくて活きの良い 新品! |
|||
| 上記にて作成したリヤカバー。 下穴を空けて取り付け。 |
|||
| そしてこんな感じ。 とりあえずネック仕上がり待ち! 黄ばんだピックアップカバーの色が ボディカラーに対して丁度いい!いい! ピックガードがアルミなのも幸いしている。 これが白だったらこんなにマッチング感が 出ないと思う。 |
|||
| フレットが高くなるとナットの溝が再調整に なってしまうので交換です。 今回は小型フライス盤で削ってみました。 いや〜ラクチン!! |
|||
| と言うことで、ひと通りの調整も終わらせ 完成です! |
|||
| 裏面。 | |||
| ちなみにおさらい。 ウチに来た時はこんな状態でした。 逆レリック、成功! |
|||