![]() |
![]() |
古いギターでビスを抜くとき、折れてしまったことはありませんか?
最近やってしまいました!古いギターで、ビスが錆びていた為にほとんどの
ビスの頭が取れてしまいました!
1本程度なら周辺に穴を空けて・・・ってやればいいんですが、10本以上となると
道具を使って効率的にやらないと心までもが折れてしまいます。
超安くて効率的なアイテムがありましたので紹介します。
こんなんです! やっちゃいました! と言っても中で錆びついていて ビスの強度が無くなっているので 仕方ありません |
|
これが「折れたビス抜き」です。 ホームセンターで見つけました。 小さいパッケージなので見落としがちかも しれませんが 価格は・・・忘れちゃいましたが、300円とか 400円とかいうレベルだったと思います。 |
|
これをドリルに取り付けて、残ったビスを 取り囲むようにモミます |
|
やってはいけない失敗例。 どうしても気になって途中で確認。 ん、ちゃんと真ん中に収まってる! と思ったのは良いんだけれど |
|
無事に取れた後の穴が汚い! | |
じゃあどうするか! 掘るべき最低限の深さに合わせて マーキングして そこまで一気に掘りましょう。 |
|
すると中に目いっぱい詰まってきます。 このスリットに細い物を突っ込んで 後ろから中身を押し出すと・・・ |
|
こんな塊が出てきます。 右にビスの先端が見えてますね |
|
少しまとめてやりました。 これだけやっても5分かかってません! |
|
中からオタカラがざっくざく | |
残った穴は直径5oの丸棒がピッタリ。 市販の丸棒で、できるだけ硬い木を 選んで、ボンドを先端に充分塗布したら 差し込みます。 上から金槌で軽くトントンしましょう |
|
アサリのないノコギリやノミをうまく 使って、ツラに合わせれば成功! |
|
ヘッドも同じ要領でできますが 空ける穴の深さはより慎重に! |
|
ヘッドは4か所補正しました。 塗装は隠れる所だったらそのままでも 良いし、気になるならマジックで。 露出するところだったら、車用のタッチアップペン が良いかもしれません。 このヘッドもボディもリフィニッシュするので塗装を 剥いでいますが、ビス補修だけだったら もちろん剥ぐ必要はありません。 念のため。 |