|
|
ここに掲載した以前のフロイドローズは、フロイドローズ氏自身によるプロトタイプです。 最初の2台がエディーとブラットギルズに渡ったそうで、形状はフェルナンデス製のFRT-1と似ています。 エディーはバンブルピーに取り付けましたが、FRT-5が出たらすぐに乗り移ったので、使用期間が短いです。 しかしブラットギルズは現在まで使い続けています。 その後、USA量産品FRTに似た形状のプロトタイプも作られたようです。 |
|
![]() ![]() |
初の量産品、USA製FRT 81年に作られました。 翌年にはフェルナンデスが生産を開始しますが、 しばらくはUSAも並行して作られたそうです。 フェルナンデス製のFRT-1とベースプレートが似て おり、FRT-3とサドル形状が似ています 。 しかしフェルナンデス製とは各部寸法が微妙に違う らしいです。 サスティーンブロックのサイズは、 41.9×50.7×12.7mm 197g です。 ちなみにこの写真のブリッジは海外オークションで 流通していた物ですが、前のオーナーは楽器 ディーラーで、楽器フェア(NAMM Show?)で初め てFloyd Rose(ブリッジ)が発表された時に、Floyd Rose氏自身から直接 仕入れたものだそうです。 (写真&情報提供 Morning Ranger) |
![]() |
フェルナンデス製FRT-1 フェルナンデスの82年のカタログだけに載っており、 83年のカタログからはFRT-3にモデルチェンジします。 ベースプレートの材質が弱く、すぐにナイフエッジが丸まってしまうそうです。 FRT-3とは、サドル形状が違います。 それにしてもスゴイ値段ですね。 |
![]() |
フェルナンデス製FRT-2 FRT-1との違いは、Floyd Rose Uと同様に弦をロック しないタイプです。 フェルナンデスの82年のカタログから載っております。 83年のカタログからは、Head Bankerという名前が付いて おりますが、FRT-2という型式は変わってないようです。 |
![]() |
フェルナンデス製FRT-3 フェルナンデスの83年のカタログから掲載されています。 最初期はFRT-1と同様にFloydRoseロゴが無いものが存在 するようですが、非常にレアです 。 @ アームハウジングの構造は、六角ナットで挟むタイプ ですが、 後期にドイツ製と同じハウジングに変更しました。 A サドル形状がFRT-1との一番大きな違いです。 弦をロックする駒は、発売当初はクロムメッキでしたが、 途中で黒に変更しました。 B サスティンブロックは鉄製で、厚さ12mmでしたが、後期 にFRT-7と同様のダイキャスト製に変更しました C テンションバーが短く、センターに溝が入っています。 (エディーが5150に付けているテンションバーと似て いますが、同一かどうかは不明) D ロックナットの駒は凸型で、ドイツ製の山型とは違います。 FRT-5よりも弦振動がダイレクトにボディーに伝わると言われ ており、不便ですがFRT-3の方を好む人も多いです。 |
![]() |
ドイツ製FRT-3 製造はSchaller社です。ファインチューナーがありません。 サスティンブロックは、多分FRT-5と同様、ブラス製で厚さ 8mmです。 アームハウジングの構造もFRT-5と同じです。 ロックナットもFRT-5と同様に山形です。 FRT-5と平行して売られ、廉価版という位置づけでした。 サスティーンブロックはブラス製で、 サイズは37.0×49.9×8mm 90g です。 |
![]() |
フェルナンデス製FRT-4 フェルナンデスの83年のカタログに載っています。 初のファインチューナー搭載機ですが、 ブリッジミュートをすると右手がファインチューナーノブに 当たり、チューニングが狂うという不具合があり、 すぐにFRT-5にモデルチェンジしました。 ある意味レアですが、実用に耐えないので 欲しがる人も少ないです。 ファインチューナーがM4ねじ、 歴代でM4が使われたのはFRT-4と、FRT-5プロトだけです。 |
![]() |
@ ベースプレートがプレス製(FRT-7とは各部寸法が違う) A サドルが短い B Floyd Rose のロゴが、左の写真でいうと右に寄っている C ファインチューナーノブがブラス色(左写真は白黒なので D サスティンブロックの厚みは、アメリカ製なので1/2イン E ロックナットのストリングクランプ(ロック駒)が凸型 |
![]() |
80年代のドイツ製FRT-5 構造はほとんど現行のオリジナルと同じで、 製造もドイツのSchaller社です。 オリジナルとは以下の点が違います @ アームとアームハウジングの構造(ねじ込み式) A スタッドがモクネジ(現在もモクネジも単品販売中)
|
![]() ![]() |
@ ベースプレートがプレス製(FRT-5は鋳造)なので、 A サスティンブロックが、ダイキャスト B サスティンブロック固定ネジが+ネジ C サドルも角が丸い D サドルマウントスクリューのネジ穴が2列(FRT-5は3列) E ナットハウジングも角が丸く、ストリングクランプ
|
![]() |
80年代のFloyd Rose U これは弦をロックせずに、通常のシンクロと同様 サスティンブロックの裏から通すタイプです。 クレイマー製ギターによく付いていました。 ドイツのシャーラー製との事です |
![]() |
レスポール用FRT 多分Schaller製です。 日本で販売したかどうかわかりません。 |
以下は現行品のラインナップから。 | |
|
“Floyd Rose Original” 日本の販売代理店はESPです。 http://www.espguitars.co.jp/parts/floydrose/index.html
参考: フロイドローズのサイト |
|
Floyd Rose Pro @ ファインチューナー位置 A トリングロックスクリューの位置 |
|
Speed Loader スタインバーガーのようなダブルボールの専用弦を使うようです。弦交換が瞬時に行えます。 |
|
最後にもう一つ Speed Loader Fixed これはトレモロじゃないので、載せるかどうか迷ったのですが、 念のため。。。 |