![]() ![]() |
激トラのネック!
素材でも充分な迫力だが、やはり塗装をするとトラが映える。
特に54年のネックはカドが取れている。 同様にアールを付ける |
||
ヘッドの端面もすべてペーパーかけをする。 エッジーな感じを全て取る |
||
クリアラッカー1発目 とりあえずアッサリ。 |
||
2発目と3発目はしっかりと。 ちなみに業務用ガンで吹く塗装は缶スプレーと比較 すると吐出量が多く、それでも垂れない。 なので、以下の作業を缶スプレーで行う場合は 様子を見ながらとなる(言葉の説明に限界) |
||
4発目。 | ||
#320で軽くケバ取りしてから5発目と6発目 | ||
7発目と8発目 7発目の写真写りがイイです。 現物もこんな風にトラが出ている |
||
9発目と10発目。塗装はこれで最後! 1週間以上乾燥させる。 |
||
充分乾燥したので持ち帰って自宅作業。 このような梨地の表面をキレイにしていく。 |
||
#600ペーパーで梨地を平滑にすると 左写真みたいにつや消し状態になる |
||
そして#800→#1500→#2000と研いで行く | ||
そしてコンパウンドかけ。 左のようなスポンジをドリルに装着し、 右写真の様にかけていく。 もちろん手で地道にかけても良いが、 時間をかければかけただけの効果がある。 |
||
バフ完了。 ラッカーなのでウレタンほどピカピカにならず 若干ヌルっとした感じになる。 1954年の仕上げ狙いなので、これで正解! |
||
ペグが曲がらない様並べて、ビス位置をマーキング してからドリルで下穴を開けて取り付ける。 位置だしに手を抜いてはいけない。 |
||
完成! | ||
裏はこんな感じ。 |