![]() |
![]() |
ブラスブロック(サスティンブロック、イナーシャブロック)は、フロイドローズの背面に装着する。
サスティンブロックの名の通り、サスティンを充分に得るためのパーツだ。
そもそも、トレモロではないストラトのハードテイルやテレキャスター、Gibsonのテールピースや
チューン"O"マチックには装着されていない。ビグスビーにも無い。
ボディにガッチリ固定するタイプのブリッジは、そのビス止めで充分に弦振動をボディへ
伝えることができるが、フローティング構造のブリッジではトレモロのベースプレートと
スタッドとの点接触しか伝達源が無く、軽量なブリッジでは弦振動に負けてしまって
ボディに充分に伝えることができない。
だから、重量のあるブロックをベースプレートに固定し、充分な重量マスを得て
弦振動をしっかり伝える=サスティンを得る、為のパーツだ。
例えば、武道で同じ攻撃を受けるなら、軽量級よりも重量級の方が強い衝撃を受け止め易い
様なイメージかと思う(武道家ではないので、違っていたらスミマセン)
フロイドセッティングとブラスブロックの関係 | |||
フランケンのサスティンブロックはフロイドローズ初期型の大型と言われている そのブロックのネック側の面と、トレモロキャビティの壁面とを 密着させて音の向上を図っている。(右図) 通常のブロックで同じ事をしようとすると、キャビティに接ぎ木をしてブロックに 寄せるか、フロイド自体をネック寄りに移動する必要がある。 フロイドを移動する場合、スタッド穴を一旦埋めて空け直せば可能だ。(検証結果) エディはフロイドをネック側に移動させている。 組み立てる前の憶測ではあるが、エディのフランケンでネックポケットの フロントピックアップ側に2〜3mm位の隙間が空いている。 フロイドを前に寄せた分、ピッチを合わせる為にネックをずらしたのではないか と想像する。 |
![]() |
||
入手方法 | |||
このサイト開設時には購入不可能だったが、 2018年現在は、Floydroseのサイトより購入できる。 http://www.espguitars.co.jp/parts/floydrose/ このページの最下段にある、Fat Brass Block(\3500)がそうだ。 詳細な寸法が不明ではあるが、恐らくそのことであろう。 なお、フランケンには37mmを選ぶぼう。 私は金属加工屋さんにお願いし、端材で加工してもらうことにした 6面フライスの材を作って頂き、穴あけやタップ切りは自分で加工した。 |
![]() |
||
寸法調査 注意! この寸法はFRT-5用であり、FRT-7はビス穴の位置と径が変わるので注意する事! FRT-5ビスピッチ17.0mm→FRT-7のビスピッチは21.5mm FRT-5のブロック固定ビスはM5、FRT-7はM4 他のフロイド、ゴトー製、タケウチ製、YAMAHAロッキンマジック、Ibanezエッジ、等については 未調査につき不明。 |
|||
![]() |
フロイドに付属していた情けないブロック (時代により寸法が違うと思うので 一例として) サスティンブロックと言うよりは、 裏のバネを引っ掛けるための中継の 役割しか無いと思う。 |
||
![]() |
付属ブロックを元に、大型ブロックを 作るために起こした設計図。 スプリングを引っ掛ける穴は、オリジナル の25度ではブロックを突き抜けてしまう為、 調整をした結果15度で成立。 12.5mmの厚みは、色々なサイトを調べた 結果。 素材としての販売は12mmか13mmなので いずれにしても6面フライスでオーダー 可能な業者を探すべきだ。 なお、高さはその後37mmに修正された。 |
||
完成品 | |||
ブロック 単体 |
完成状態 | ||
左から、 ●32mm ●42mm旧式 ●特注品 |
|||
左から ●特注品 ●42mm旧式 ●32mm |
スプリングホールに細いクギを入れてみた。 角度がばらばら。穴の位置も違う。 旧式は5度程度しか角度がついていない。 現行32mは25度 |
||
組み付け状態 | 現行フロイドローズ 32mmブロックは 100g |
||
旧型フロイドローズ 42mmブロックは 140g |
|||
旧型フロイドローズ 特注ブロックは 220g 上の42mmから 57%増! 32mmからすると 2.2倍! |