![]() |
![]() |
![]() ![]() |
今回、極上のネックを入手した。 見事な指板上のクッキリとしたバーズアイ、 未塗装で撮影角度に気を遣わなくても現れる裏面のトラ目。 20年前のデッドストック材との事。 今回の仕様はエディに倣って、 ・スモールヘッド ・貼りメイプル ・ローズウッドポジションマーク+狭間隔12F ・Uシェイプ→後にCシェイプに変更 ・ジムダンロップ6000フレット ・ナット幅44mm |
||
全体にオイルフィニッシュ。 オイルの塗り方はWATOCOのサイトに掲載されているが、 家庭用フロア向けのマニュアルであり、そこまでは必要ない。 定期的にオイルを足してあげる位の前提で、薄塗で良いと思う。 |
|||
塗装のお陰でバースアイがクッキリ。ローズのポジションマークも クッキリ。 |
|||
ヘッドまわりも小さなバーズアイがポチポチ。 板目でありながら、この木目の詰まり具合は凄い! |
|||
ペグの仮置きをし、定規で真っ直ぐに並べ、 ビス位置をマーキング。 その後、ピッチ23.5mmで正確に修正。 |
|||
実機のペグビス位置から推測し、エディが西ドイツ時代の シャーラーM6miniの2タン仕様を取り付けていた事は明白。 ビス位置マーキング治具を使ってマーキング |
|||
やはり23.5mmピッチの位置出しをし、マーキングが完了。 18か所の穴あけになる。 |
|||
![]() |
キリで下穴を空けて、その後ペグ用ビスを一度取り付ける事により M6mini2タン取り付け跡を再現。 本来のビスも固定して、これでリアルエディ! 右の写真がエディ機なので穴位置と固定位置を比較して欲しい。 |
||
ペグを取り付けた状態。 | |||
テンションバーの取り付け。 原寸大型紙を使用 |
|||
フレットエッジの処理。 3Mのマスキングテープは黄色いので木の色か判りにくいが、 木部は全てマスキングテープで覆っている。 左:打ち込まれただけのフレットはエッジが削りだされたままで、 手をスライドさせると引っかかる。 右:ヤスリで1本ずつエッジを丸める。 |
|||
左:エッジの立った状態。 右:左フレットのエッジだけをを丸めた状態。 2016年あたりから丸い処理(球に近い処理)をしているが、 フランケンはそこまでするとリアルさに欠けてしまうので、 これで良しとする |
|||
フレットエッジを処理したので、全体的にフレットを磨いてエッジの 削り跡を完全に消す。 |
|||
左:仕上げ用に#1200でもう一度。 右:コンパウンドで磨き上げる |
|||
フレットエッジの様子 左:加工前、右:加工後。 光の反射で丸められたのが判ると思う。 |
|||
フレットの仕上げが完了。 | |||
左:タバコを挿す為に弦を仮に張る。 ロックナットからペグまでの間だけ。 右:そこにタバコを挿し込む。銘柄はUSAで売っているWinston。 日本のとはパッケージが違う。 |
|||
ダンボールを使ってギターを構えた状態と同じように立てかけ、 着火! 元々タバコは大嫌いなので吸うことはできず、チャッカマンで着火した |
|||
完成! 焦げ跡は4・5弦の間が濃く、3・4弦の間が薄くなってしまった。 自然のこげで再現したので仕方ない。 ボディとの組み込み後にフレット周りに付いた手垢を再現する |