![]() |
![]() |
5150のペグについて考察する。
フランケン、デストロイヤー、スネイク、色々なギターを見てもエディの使用するペグは
多種多様で、恐らく工具箱みたいな中に取り外したペグが山ほど入っていて
その中から選んで使っているのではないかと勝手に想像する。
![]() |
この写真は1984年のショット。 実はヘッド裏が写った5150の初期の物はあまり見かけない。 ここで注目は、 ●シャーラータイプのペグ ●タンの方向が横でも斜めでも無い。とはいえ真下に下りている とも断定できないのだが、多分下向きに出ているのであろう。 もしくはタン無しのタイプかも。 |
|||
![]() そしてこれが狙いの1997年。 2弦部分でヘッドが折れ、急きょ対面に1弦ペグを移動した話は有名だが、 その後ヘッドを繋ぎ直すも追加ペグに1弦を巻いている。 音の影響なのか、貼りつけて修理したヘッドの強度の問題か、 そこはエディのみぞ知る事だろう。 |
||||
![]() |
旧1弦、2弦〜6弦用ペグ。 新1弦のシャーラーとサイズ比較すると、 丸い蓋の直径はΦ13o程度になる。 また、蓋に刻印が無い。 ボタンのワッシャーの組み合わせからするとゴトー製と 思われる。 また、1984年と同じと思われる下向きタンであったり、 フランケンみたいに複数のビス穴痕が無い。 初期から使い続けられている可能性が高いと思う。 |
|||
![]() |
1弦用はシャーラーM6mini。 但し、西ドイツ製初期に見られる2タン仕様だ。 ビスは下側にしか付けられていない。 薄っすら"S"の刻印も確認できる。 (次の写真参照) |
|||
左が西ドイツ製の2タン、右が1タン仕様。 他には違いが見られない。 |
||||
次にゴトー製。 オークションにてこちらを落札。 |
||||
右がシャーラー、左がゴトー。 確かにゴトーの刻印、JAPAN印もある。 びっくりしたのは、ナットが完全互換であった。 フランケンでのクラウンペグにおいてはゴトーとシャーラーでは ナットの互換が無かった。 ネジピッチが違って途中までしか入らなかったが、今回は 完全に入っていく。 |
||||
表面。 ケース蓋はΦ13mm。 このゴトーで正解だと思われる。 ちなみに、シャーラーは2タンが使われているが 比較の為に1タンで一緒に撮影してみた。 |